よくある疑問に回答

高齢出産は何歳から?
40代の出産にリスクはありますか?

高齢出産は何歳から?40代の出産にリスクはありますか?

妊娠率と年齢の関係

近年、加齢とともに妊娠率が低下することは広く知られるようになってきました。現在、不妊となる女性の確率は、25~29歳で8.9%、30~34歳で14.6%、35~39歳で21.9%、40~44歳で28.9%と報告されています。このことから、30歳ごろから不妊症が増加し、自然妊娠の確率が減少すると考えられます。

加齢によって妊娠しにくくなる原因は、卵子の「質」と「量」の低下。卵子は、精子のように日々作られているものではありません。胎児のときにすでに作られており、生まれてから新たに作られることは無いのです。卵子のもととなる卵母細胞は、胎児のときに最大700万個もありますが、どんどん減っていき、生まれたときには約200万個、思春期には約30万個、さらに30代後半になると急激に減少していきます。

また、加齢とともに、不妊の原因にもなりうる子宮内膜症や子宮筋腫といった婦人科系の疾患になる確率が上がるため、妊娠率の低下に拍車をかけてしまうのです。
女性の体の状態には個人差が大きいものの、生物学的には妊娠・出産の適齢期は20代~30代前半といえます。このことを踏まえて、自分の仕事の状況や環境などを見つめなおし、パートナーとも相談しながら最適な妊娠・出産時期を考えていきたいですね。

意外と知らない高齢出産のリスクとメリット

「高齢出産」は医学用語ではありませんが、一般的に初産なら35歳以上、経産婦なら40歳以上とされています。
近年、晩婚化や不妊治療を含めた医学の進歩で高齢出産するケースも増えています。女性のより自由な生き方の実現という意味では、ポジティブにもとらえられますが、高齢出産に伴うリスクもあります。ここでは、リスクを含めて高齢出産についてご説明しましょう。

【高齢出産のリスク】

①妊娠糖尿病・妊娠高血圧症候群
妊娠中は、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群といった妊婦特有の病気にかかるリスクがあります。特に、妊娠高血圧症候群は、40歳を超えると急激に増加する傾向にあります。

②流産・早産
流産は「妊娠22週未満の出産」、早産は「妊娠22週0日~36週6日までの出産」を指します。流産を起こす確率は30~34歳で15%、35~39歳で17~18%、40歳以上で25~30%と、加齢とともに高くなります。

③難産
時間のかかりすぎるお産のことを、「難産」といいます。産道は加齢とともに硬くなるため、高齢になるほど難産になる可能性が高くなります。

【高齢出産のメリット】

高齢出産には様々なリスクを伴う一方、年齢を重ねてきたことによる経済的・精神的余裕を持ちやすいというメリットもあります。

また、高齢出産は一般的にハイリスクとされているため、妊婦さんもパートナーも妊娠に関する基礎知識や注意点などを熱心に勉強する傾向があり、しっかり準備をして高齢出産にそなえることができます。

出産を経験した同世代の友人からのアドバイスを受けられるのも心強いですね。

「高齢だから」とネガティブにとらえるのではなく、メリットがあることも意識しながら、妊娠・出産と向き合いましょう。